ソフトウェア 回路設計

ESP32 ハードウェア側の問題集

投稿日:

ESP32が認識しないときに考えられるハードウェア要因

USBケーブルやドライバの問題でなければ、ESP32自体が正しく動作していない可能性があります。
特に「ブートモード設定の誤り」や「モジュール破損」は、経験者でも見落としやすいポイントです。

ブートモードの誤設定による認識不良

ESP32は起動時のGPIOピン状態によって、どのモードで起動するかが決まります。
誤ったブートモードに入ると、PCがデバイスを認識しなかったり、書き込みが途中で止まる場合があります。

[よくある原因]

  • GPIO0(BOOTピン)が常にLOWになっている
  • GPIO2やGPIO15など、ブート条件ピンに不要な信号がかかっている
  • 外部回路(LEDやセンサー)が起動時にピン電圧を引っ張っている

 ⇒対処方法

  • BOOTボタンを押しながらRESETを押してブートローダーモードに入る
  • 書き込みツール(Arduino IDEやesptool)で認識を確認
  • GPIO0とENピン周辺をテスターで確認(ショートや外部抵抗ミスがないか)

ESP32モジュールの破損を疑うケース

ブート設定に問題がないのに認識しない場合、ハードウェア破損の可能性があります。

[よくある破損要因]

  • 電源電圧が5Vを直接VCCに印加された
  • USB給電+外部給電の二重供給による過電流
  • 静電気によるUARTピン破損(特にGND未接続での接続)
  • 安価な互換ボードでの品質不良(USB-UART ICが不良)

⇒確認方法

  • 別のESP32ボードで同じUSBケーブル・ポートを試す
  • 電源電圧を測定(3.3Vが正しく出ているか)
  • USB-UARTチップが異常発熱していないか確認
  • BOOT/ENピン操作でも反応がない場合は破損の可能性が高い

認識されないときの最終チェックリスト

  1. GPIO0がLOW固定になっていないか
  2. ENピンに3.3Vが供給されているか
  3. 3.3V電源が安定しているか
  4. USBシリアルチップが正常動作しているか(発熱なし)
  5. BOOT+RESET操作でブートローダーモードに入るか
  6. 他のPC・ケーブルで同じ現象が出るか

まとめ

ESP32の認識不良はソフトよりも、ブートモードピン設定やハード破損が原因のことが多いです。
GPIO0やENピン周辺を確認し、問題なければ別のボードで同条件を再現して比較するのが確実です。
特に自作基板の場合は、回路図を再点検し、起動時のピン状態をロジアナで確認してみるのも効果的です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-ソフトウェア, 回路設計

Copyright© 江藤良樹の仕事は物づくり , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.